2010年11月27日
PCが起動しない Press F1 to run Setup
会社にある自作パソコンなんですが、ケースの電源ボタンが小さく、押しても引っ込んでしまって、なかなかつかなかったり難儀していたらしく、なんと、使用者が無理やり電源を入れたり切ったりしていたらしいんですね。
そうなると、パソコンっていつかおかしくなるもんで、パソコンがまともに起動しなくなりました。
そんなパソコンが、私の専用パソコンとして設置されました~(パチパチ)
まず電源をいれると、次のような画面で停止します。
----------------------------------------------------
American Megatrends
AMIBIOS(C)2006 American Megatrends,Inc
945GZ/GCT-M 06/20/07
CPU:Intel(R) Pentium(R) Dual CPU E2140 @1.60GHz
Press DEL to run Setup
512MB OK (8MB Shared Memory Size Used)
Press F8 for Boot Menu
Auto-Detecting Pri Master..IDE Hard Disk:ST380815AS 3.AAD
Auto-Detecting 3rd Master..ATAPI CDROM:HL-DT-ST DVDRAM GSA-H44N RB02
CMOS Date/Time Not Set
CMOS Settings Wrong
Press F1 to run Setup
--------------------------------------------------------------
面倒なので、F1押して、Esc押してキャンセルって方法でパソコンを起動していたのだけど、
日付がおかしいし、他の人が僕のパソコンを使うときに動かない!悩みだしたので、面倒くさいけど本腰入れて直すことにしました(え?もっと早くしろって?)。
原因は、ネットで見ていると電池交換だとかいろいろ出ていますが・・・
あまりはっきりと載ってないようなので・・・まあ、載ってても初心者には良くわからないような説明だろうし・・・
こういう現象は初心者の方がするもんだから、この際書いておこうかと。
①まず、F1キーを押します。
②画面が切り替わって、
Standard CMOS Setup という表示が出るので、そのままEnterします。
③画面が変わって
Date というところが選択されていると思います。
そこで、月数を入力 Enter→ 日入力Enter 下矢印 ↓ をEnter
Timeの設定へ移る → 時 Enter → 分 Enter → 秒 Enter
④入力が終わったらF10 →メッセージボックスが出たら、OK選択してEnter
これでOK。しばらくしたら起動します。
ほら、時計も治ってる(^^)
困ってる方はやってみてね(^^)
そうなると、パソコンっていつかおかしくなるもんで、パソコンがまともに起動しなくなりました。
そんなパソコンが、私の専用パソコンとして設置されました~(パチパチ)
まず電源をいれると、次のような画面で停止します。
----------------------------------------------------
American Megatrends
AMIBIOS(C)2006 American Megatrends,Inc
945GZ/GCT-M 06/20/07
CPU:Intel(R) Pentium(R) Dual CPU E2140 @1.60GHz
Press DEL to run Setup
512MB OK (8MB Shared Memory Size Used)
Press F8 for Boot Menu
Auto-Detecting Pri Master..IDE Hard Disk:ST380815AS 3.AAD
Auto-Detecting 3rd Master..ATAPI CDROM:HL-DT-ST DVDRAM GSA-H44N RB02
CMOS Date/Time Not Set
CMOS Settings Wrong
Press F1 to run Setup
--------------------------------------------------------------
面倒なので、F1押して、Esc押してキャンセルって方法でパソコンを起動していたのだけど、
日付がおかしいし、他の人が僕のパソコンを使うときに動かない!悩みだしたので、面倒くさいけど本腰入れて直すことにしました(え?もっと早くしろって?)。
原因は、ネットで見ていると電池交換だとかいろいろ出ていますが・・・
あまりはっきりと載ってないようなので・・・まあ、載ってても初心者には良くわからないような説明だろうし・・・
こういう現象は初心者の方がするもんだから、この際書いておこうかと。
①まず、F1キーを押します。
②画面が切り替わって、
Standard CMOS Setup という表示が出るので、そのままEnterします。
③画面が変わって
Date というところが選択されていると思います。
そこで、月数を入力 Enter→ 日入力Enter 下矢印 ↓ をEnter
Timeの設定へ移る → 時 Enter → 分 Enter → 秒 Enter
④入力が終わったらF10 →メッセージボックスが出たら、OK選択してEnter
これでOK。しばらくしたら起動します。
ほら、時計も治ってる(^^)
困ってる方はやってみてね(^^)
i-phoneでEZwebメールがうまく受信できない
価格.comでトロイの木馬に感染→復旧
ネットワーク上にあるExcelが遅くてしょうがない件について
こいつは困った!Windows7 アイコンが突然消える?怪現象
イラストレータで日本語入力ができない から回復!
DVDに書き込みできないのはなぜ?
価格.comでトロイの木馬に感染→復旧
ネットワーク上にあるExcelが遅くてしょうがない件について
こいつは困った!Windows7 アイコンが突然消える?怪現象
イラストレータで日本語入力ができない から回復!
DVDに書き込みできないのはなぜ?
Posted by
kenpyon
at
13:04
│Comments(
2
) │
その他
この記事へのコメント
困っていたので見てみたら直りました。ありがとうございます。データの損傷もなく、無事起動しました。
Posted by 名無し at 2012年09月29日 20:46
最後のF10がわからず、毎回日付の入力をしていました。
とても助かりました。
ありがとうございます。
とても助かりました。
ありがとうございます。
Posted by 感謝 at 2014年01月17日 12:16